こんにちは、そして初めまして。
株式会社Groの代表をしている梶田陵介と申します。
私、梶田はかしこまるのが大変苦手です。そこで今後更新する全記事においてのゆるい雰囲気での更新をお許しください。
さて、早速ですがゆる〜く書いていきます。
2020年11月に株式会社Groを設立しました!
既存事業があり法人成りしたとかではなく、新規法人で事業も定まってない中での設立です。
これまでポジティブな思考と勢いだけで社会で戦ってきたので、今後もそのスタンスは変えず、基本勢いでゴリゴリに攻めた人生にしていこうと思います(´∀`)
まずはGroを多くの方に知ってもらいたい、そしてどんな会社なのかも知ってもらえたらより嬉しい!という思いがあるので、Groについて知ることのできる記事を書きました。
「Gro?!どんな会社なの?!気になりすぎるんだけど!!」という方も、
「あー、Groね。今後の成長に期待だよね。とりあえずどんな会社なのか絶対知っとかなきゃだめだよね。」そんな方も、
まずは最後まで記事を進めてください。必ず!!!!!!!
Groという社名の由来
地に足つける道を作る → ground + road → gro
2020年現在、スマホが普及してから10年ほどの時間が過ぎました。
スマホの普及で多くの人たちが今まで以上に情報に触れる機会が増え、それと同時に多くの人に夢や目標を叶える手段を見つけるツールにもなったと考えています。
そして多くの情報に溢れる社会になった一方で、情報過多の時代に突入し、求める情報に辿り着かずやりたいことが定まらない人が増えました。
モノや情報が溢れかえる時代にやりたいことを見つけられる人の方が少数で、きっと何年も彷徨ってようやく見つかるものだと思うんです。
それでも時代は待ってはくれません。
Groでは、まずは地に足つけて普遍的なスキルや考え方を身につけてほしい、本当にやりたいことは焦らず人生を通して見つけられる状態でいてほしい、そんな想いからgroundとroadを組み合わせた造語、Groと名付けました。
世界への道 → global + road → gro
そしていずれは世界で通用する人材へ。
とびきりカッコつけました(´・∀・`)
22歳の時に名付けたんですが、若気のいたりってやつです。
でももの凄く気に入ってます。
体現させます。
大切にしている価値観
「多様性と驚きを」
みんなが右って言ってるから私も右!!
別に左でも上でも下でもいいと思います。
むしろ少数派の方がワクワクしてきませんか?
小学生の頃、人と違う自分がすごく嫌でした。
みんなとの違いが無いように、必死に合わせている自分がいました。
でもすごく疲れていました。
中学生の頃、人に合わせるのがめんどくさくなりました。
少し楽になった気がしました。
高校生の頃、実は高校は行っていません。
一人で生き抜く力を求めて社会に飛び出しました。
毎日がキラキラしていました。
僕はマイノリティです。
一般的な人生や価値観から外れたからこそ見える景色を大切にしています。
そこには多くの驚きがあると考えています。
だからこそGroでは多様性を大切に、そこから生まれた気付き、驚きに、ワクワクできることを大切にしています。
多様性から生まれる新たな気付きや驚きを社会にもお届けしていきます。
Groが掲げるミッション
「求めるよりも与えよう」
まずは自分が価値を提供する。
それで何か返ってきたらラッキー。
そんな世の中になればハッピーじゃないですか?
僕のWebスキルの始まりはTwitterで出会った一人の男性でした。
男性が言うんです。
「無料でブログの運営方法を教えます。6ヶ月以内に1万人に見られるサイトにしましょう!」
当時、ろくにPCすら触ったことのない僕に、家庭がありながらも仕事が終わってから毎日のようにブログの運営方法を教えてくれました。
そしてブログ開始から5ヶ月目に月間1万人以上が見にくるサイトが完成しました。
僕はとてつもなく感謝の気持ちで一杯になったと同時に、すごく温かみを感じました。
あなたにもそのような出来事はないですか?
その時の感情は今でも覚えていますか?
僕はこの上手く言葉にできない感情を大切にし、株式会社Groの掲げるミッションとしました。
「100万人の問題解決をする」
文字通り、100万人の問題を解決します。
求める前に与える気持ちを忘れずに達成します。
ただ今の僕には100万人がどれだけ多くの人なのか、上手く想像ができていません。
だからこそ目の前の1人の問題を解決し続けることに決めました。
生涯を通してミッションを掲げ続ければ達成できる気がしているんです(´∀`)
株式会社Groの方向性
そんなものは決まっていません!
なぜなら僕には時代の変化を読みとくことができないからです。
僕にできることは、その時その時で臨機応変に時代に対応するのみです!
いや、もちろん時代の流れを読むための努力はかかしませんよ(ㆀ˘・з・˘)
でもどうせ当たらないし(ㆀ˘・з・˘)
一つ言えるのは2020年、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるパンデミックからの、経済状況悪化の流れ。
理由は毎回違うにしろ、だいたい10年おきにかなり深刻なダメージを日本、そして世界が受けています。
幸いなことに僕はまだ何もない状態の時に、経済危機が社会に、生活に何をもたらすのか、自分の目で見ることができました。
次回の経済危機は2030年頃でしょうか。
まずは2030年を一つの区切に、フットワークの軽い組織、長期的な経済危機に耐えうる内部留保のある組織構築に励みます。
以上、株式会社Groの大切にしている想い、そしておまけで今後の方向性についてでした。
これでGroのことを少し知ってもらえたはずです(・Д・)ノ
え、最後まで読んでくれたあなたは、Groのことも気になるけど僕のことも気になるんですか?
そうですか。
そうですよね。
それならInstagramをフォローしておいてください。
1日1回以上ストーリーを更新しています。
もの凄くどうでもよい事から大切にしている考え方まで振り幅は凄いですけどね!!!!!!